伊藤真直(読み)いとう まなお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤真直」の解説

伊藤真直 いとう-まなお

1774-1840 江戸時代後期の画家
安永3年生まれ。加賀金沢藩士であったが,文政6年佐渡(新潟県)坊ケ浦の皇御祖十二社権現の神職となった。絵は円山応挙にまなんだ。天保(てんぽう)11年8月死去。67歳。通称は斎助。号は応一,応辰,真奈魚。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む