伊豆毛神社(読み)いずもじんじや

日本歴史地名大系 「伊豆毛神社」の解説

伊豆毛神社
いずもじんじや

[現在地名]豊野町大字豊野字下伊豆毛

祭神は大己貴命。旧県社。

別に祭神を素盞嗚尊・大己貴命ともいう。「延喜式」神名帳に名を連ねる「伊豆毛神社」である。伝承によると古くは出雲大明神あるいは出雲宮とよばれ、神代村の産土神として尊信されてきた。旧社地は現在地の西北方一キロ余の字上伊豆毛の山腹(現八雲台)にあったが、大永三年(一五二三)春、現在地に遷座した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 上杉景勝 信州

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む