豊野町
とよのまち
面積:一九・六〇平方キロ
上水内郡の東南部。北は大倉山塊をもって下水内郡豊田村及び三水村、東北は千曲川中央をもって中野市高丘地区、東南は上高井郡小布施町、南は浅川の中央をもって長野市赤沼地区、西南は長野市吉・三才の両地区、西北は鳥居川・白坂峠の丘峰及び北国脇往還をもって牟礼村に接する。
町面積のほぼ三分の二は三〇〇―五〇〇メートル台の山地で占められ、鳥居川が北西から河谷をつくって東南に町を横断して千曲川に注ぎ、浅川が西南から東北へ長野市境に沿って流れて同じく千曲川に注ぐ。平地はこの鳥居川下流及び浅川の沿岸に展開し、善光寺平の西北隅を占める。
この地は、千曲川沿いに飯山・市川谷に通ずる道(谷筋道すなわち飯山道)と鳥居川沿いに越後方面に通ずる道(川東道・北国東街道、牟礼道)、また北国脇往還からこの地を縦断して長沼を経て松代に通ずる道(北国脇往還の脇道すなわち神代道・松代道)などの交差する交通上の要衝で、近世にはそれぞれ浅野宿・神代宿が成立した。集落は県道長野―豊野線の山麓沿いを中心に、これら旧街道沿線に散在し、国鉄豊野駅や飯山線浅野駅周辺には新市街地が形成されている。
この地域には先史時代の遺跡は少なく、古墳時代末期の小円墳が一二基ほど存在したことが確認されているが、石室の残存するのは豊野地区八雲台古墳一基だけである。小円墳は大部分が標高四〇〇メートルの山腹にあって、豊野地区と石地区とに集中している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 