神代村(読み)かじろむら

日本歴史地名大系 「神代村」の解説

神代村
かじろむら

[現在地名]豊野町大字豊野・牟礼むれい村大字豊野

現豊野町中央部を南北にわたり、北に延びて現牟礼村東部の一部を占める。東は浅野あさの村及び大倉おおくら村・南は中尾なかお村、西はいし村と平出ひらいで村・牟礼村(以上二ヵ村現牟礼村)、北は鳥居とりい川中央をもって普光寺ふこうじ村・倉井くらい村(以上現三水さみず村)・川谷かわたに村及び耕地をもって大倉村に接する。東南部のあさ川に沿う平地を除き、村の大半は山地。

南部の山麓を東西に北国谷街道が石村境から浅野村境へ通じ、北部の平出村境から北国脇往還の脇道(神代道)が山地を南北に縦断、南部で谷街道と交差して中尾村境へ通ずる。そのほか、東部小瀬おせ地籍で谷街道と分れ、泉平新田いずみだいらしんでんを経て大倉村境に通ずる旧谷筋道、中央山地を東西に谷筋道と神代道を結ぶ中峰なかみね(浅野街道)などがある。谷筋道と神代道の交差点が神代宿で村の中心集落を形成し、新旧谷筋道沿いと新田(番匠ばんしよう福井ふくい・泉平など)とに集落が散在する。


神代村
こうじろむら

[現在地名]大畠町大字神代、由宇ゆう町大字神東しんとう

玖珂郡の東南端、南側は海を挟んで周防大島(屋代島)。江戸時代を通じて神代村と、その西南に続く大畠・遠崎とおざきの、大畠の瀬戸を挟んで大島に面する三村は大島郡に属した。江戸時代は岩国藩領。

この辺りは平安時代末には神代保とよばれる国衙領として現れ、安元二年(一一七六)正月の周防今同名官物等結解目録(厳島神社野坂家文書)に「神代保官物結解二通在返抄五十五枚、神代保乃料結解二通在返抄七枚」「神代庁宣二通枚数十五枚」などと記される。この神代保という呼び方は中世後期まで続いたらしく、永正三年(一五〇六)改写の国衙諸郷図田帳(東大寺宝蔵文書)にその名がみえる。また「閥閲録」所収神代六左衛門家文書の天文二〇年(一五五一)二月一六日付大内義隆の書状写に「周防国大嶋郡神代保内六拾石(中略)神代千世寿丸可領知之状如件」ともある。


神代村
くましろむら

[現在地名]久留米市山川神代やまかわくましろ一―三丁目・山川沓形町やまかわくつがたまち

筑後川中流域左岸、下弓削しもゆげ村の東にある。南方は高良こうら山。神城・隈代とも記される。神代・池巡いけめぐり安国寺あんこくじ甕棺墓群(国指定史跡)は弥生時代中期から後期の多数の甕棺墓と祭祀遺構からなる。「和名抄」に記す御井郡神代郷の遺称地とされる。「高良玉垂宮神秘書」によれば、「神城」は明神の武器を収めた所で武勢丸が居住し、高良山を守護した。彼の館の前に祖神三社がある。中世には隈代とも記され、筑後川の渡場があり、また在地領主神代氏が居館を構えていたという。館は村内の安国寺の北隣一帯に立地したと推定される。館主の神代氏は「高良玉垂宮神秘書」では高良社大祝と同族の物部姓とするが、高良山座主家と同じ紀姓とする説もある。


神代村
こうじろむら

[現在地名]勝山町神代

新庄しんじよう(神代川)の河岸段丘上にある。川岸は石灰岩で奇観を呈する。周辺は標高五〇〇メートル級の山が迫り、北は延風のぶかぜ(現美甘村)、東は本郷ほんごう村、南は荒田あらた村。出雲往来が通り、当村から延風村・田口たぐち(現美甘村)を経て美甘みかも(現同上)に至る新庄川沿いの道は難所とされた。中世末期、広峯ひろみね神社(現兵庫県姫路市)御師の檀那場で年未詳の檀那村書(肥塚家文書)に「こうちろ村 宿ハ さたつね」とある。また天文一四年(一五四五)の檀那村付帳(同文書)に「高田かう二郎」などとみえ、また「しとた村」とあるのは、当地の通称支富田しとんだをさすか。


神代村
こうじろむら

[現在地名]久米町神代

北は南方一色みなみかたいしき村、南は桑上くわかみ村、東は標高二〇〇メートルほどの山並で、山背やばせ越を通って年貢米を吉井川の川湊である宮尾みやお中須賀なかすかへ運んだ。津山往来から原田中はらだなか亀甲かめのこう(現中央町)で分れ、出雲往来へ出る近道(大山道)が神代川に沿って当村を通り、その周囲に耕地が開ける。正保郷帳では田方三三八石余・畑方一〇二石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳の改出高一〇三石余・開高九石余。


神代村
こうじろむら

[現在地名]三刀屋町神代

神代川を挟んで両岸の段丘に集落が点在し、西は六重むえ村、山を越えて東は川手かわて(現吉田村)。「出雲国風土記」所載の飯石郡神代かむしろ社は現在の神代神社である。永禄五年(一五六二)八月二二日の毛利隆元・同元就連署宛行状(閥閲録)によれば、「飯石郡之内六重百貫、同郡内神白四拾四貫」などが赤穴久清に宛行われている。毛利氏の尼子氏攻めにあたり、赤穴久清が軍門に降った報奨として与えられたものである。その後毛利氏の下では代々赤穴氏の所領であった。正保国絵図に村名がみえる。承応二年(一六五三)の神代村御検地帳写では田方七町一反余・分米九九石余、畑方二町五反余・分米一二石余、屋敷数一一(うち御役屋敷六)とある。


神代村
かくみむら

[現在地名]志賀町神代

於古おこ川と米町こんまち川が合流した神代川右岸に位置し、対岸は大念寺新だいねんじしん村。東部・東北部に平地があり、西部丘陵の先端が集落背後に迫る。式内社に比定される神代神社が鎮座。永禄五年(一五六二)九月一一日の大島おおしま宮上葺の奉加衆に神代左衛門がおり(意冨志麻神社所蔵棟札)、彼は当地を本拠とする在地土豪と推定される。天正五年(一五七七)一一月二八日の桜井基威年貢注文案(気多神社文書)によると、当地は気多社権大宮司分の「かくミあと戸」役一〇〇文を負担していた。神代保有の網所からとれる魚を神饌として貢納していたものが銭納化したものと考えられる。


神代村
こうじろむら

[現在地名]氷見市神代

氷見庄の南西部、二上ふたがみ山系の丘陵の北側に位置し、北は布施ふせ村、東は堀田ほりた村・蒲田かわた村、西は飯久保いくぼ村。集落は二手に分れる谷間を南西に入った丘陵の裾野にある。耳浦みみうら川が蒲田村より谷間を縫って流れ、集落の東側を通り平野へ出る。天正一三年(一五八五)の年貢皆済状(加賀藩農政史考)によると、「一、千六十四俵二斗五升 高、此内四十三俵一斗五升 荒、残而千二十一俵一斗」とある。正保郷帳の高六三九石余、田方三七町七反・畑方四町九反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高六七四石・免六ツ七歩、小物成は山役一九三匁・蝋役四匁(三箇国高物成帳)


神代村
こうじろむら

[現在地名]井原市神代町

東江原ひがしえばら村の東にあり、東は小田おだ(現小田郡矢掛町)。南端を小田川が東流し、同川の北側を山陽道が東西に走る。南流する金切かなきり川が、小田川支流で東流する神代川に合流する。古くは東江原村と一村で、氏神の金切大明神は同村地内にあった。金切大明神は現在神代町の金切神社と考えられる。元禄郷帳に村名がみえ、西江原藩領・旗本小堀領の相給。以降小堀領を除く領主の変遷は下出部しもいずえ村に同じであったと思われる。正徳元年(一七一一)の備中一国重宝記では高三三六石余。


神代村
かじろむら

[現在地名]市原市神代

疋田ひきだ村の北に位置し、久留里くるり道が通る。神代台かじろだいを含む一帯を中世の城跡とみて神代城跡とし、椎津しいづ城の出城ともいう。要害ようがい寝小屋ねごや殿屋敷とのやしきなどの地名がある。永禄三年(一五六〇)一〇月一四日の北条家朱印状写(下総旧事)に梶路郷とみえ、村上民部大輔の所望で守護不入とされている。文禄三年(一五九四)上総国村高帳に村名がみえ、高九九石。元禄郷帳では高一〇三石余で幕末まで同様。


神代村
こうたいむら

[現在地名]千代田町大字渡瀬わたぜ上神代かみこうたい下神代しもこうたい

田手たで川の西岸にあたり、南はさき村に接する。正保絵図に村名がみえる。もと崎村に属したが、神代こうじろ(現長崎県南高来みなみたかぎ郡)の領主の息女が佐賀藩の家老鍋島弥平左衛門に嫁し、崎村の一部をその化粧田として贈与したことにちなみ神代の文字をとって村名としたといわれる。


神代村
じんだいむら

[現在地名]富士見町神代

上蔦木かみつたき村の西北方にあり、甲州道中(現国道二〇号)に沿う散村。西部を釜無かまなし川が流れる。天正一八年(一五九〇)の諏訪郡御検地御高帳(諏訪郡諸村並旧蹟年代記)に「高拾五石 神代郷」とあるのを初見とする。享保一八年(一七三三)書上の諏方藩一村限村地図(長野県庁蔵)には「家数九軒 高弐拾四石八斗九合七勺」と記されている。


神代村
じんだいむら

[現在地名]木更津市上望陀かみもうだ

上望陀村に隣接して立地する。寛永三年(一六二六)田畑屋敷高辻帳に村名がみえ、高一〇二石余、田一二町八反余・畑屋敷二町四反余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳によると家数一〇で与力給知。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android