共同通信ニュース用語解説 「伊賀流忍術」の解説
伊賀流忍術
伊賀国(三重県)に伝わった忍術で、近江国(滋賀県)の甲賀流と並び、最も有名な忍術流派の一つ。伊賀流忍者博物館によると、伊賀流忍者は、戦いに出る前に「大丈夫だ」と自己暗示をかけ精神統一を促す呪術のほか、窮地に陥った際、火薬玉を爆発させて煙とともに消える火術などを得意とした。約200種類もの火薬の作り方を記した書物も伝わっているという。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...