伊賀館跡(読み)いがたてあと

日本歴史地名大系 「伊賀館跡」の解説

伊賀館跡
いがたてあと

[現在地名]泉崎村関和久

関和久せきわぐの北西部、標高約三二二メートル、比高約一六メートルの独立した白河丘陵上に占地する。現在館跡の山頂関和せきわ神社がある。関和神社はもと山王さんのう山にあり山王大権現社と称し、天正(一五七三―九二)頃に現在地に移り、明治元年(一八六八)関和神社と改められた。祭神は大山咋命(目で見る泉崎村のあゆみ)。館主の熊田伊賀忠氏は結城白川氏の老臣といわれ、その子孫若狭介兼氏は初め熊田与惣左衛門光行と称したという(白河古事考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む