伊達幸太郎(読み)だて こうたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達幸太郎」の解説

伊達幸太郎 だて-こうたろう

1864-1921 明治-大正時代の陶芸家。
元治(げんじ)元年生まれ。2代向井和平の甥(おい)。伊予(いよ)(愛媛県)の人。砥部(とべ)焼の向井窯で陶画従事,向井の命で京都で西洋絵付け法をまなぶ。大日本窯業協会の通信員として砥部焼の紹介につとめた。大正10年10月死去。58歳。著作に「砥部焼改良論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む