愛媛県の代表的な陶磁器窯で、日用雑器を産する。窯は同県伊予郡砥部町にあるが、その開窯は江戸中期(18世紀前期)と推定される。初め砥部郷大南(おおみなみ)村と北川毛(きたかわげ)村(現伊予郡砥部町)で陶器を焼造していたが、江戸後期の1775年(安永4)に大洲(おおず)藩主加藤泰候(やすとき)の指示により磁器窯へと転じたのち、磁石(じせき)を今日の伊予市三秋に発見、九州の平戸(ひらど)や博多(はかた)の陶工が製作に加わり、1818年(文政1)には川登石(かわのぼりいし)を発見して良質の白磁がつくられるようになった。製品は初め染付(そめつけ)が中心であったが、江戸後期には赤絵も焼かれた。また砥部焼の素地(きじ)の上に中国の粉彩(日本では十錦(じっきん/じゅっきん)という)に倣って絵の具を上絵付する十錦手(で)が、天保(てんぽう)(1830~44)のころに郡中(現伊予市)の小谷屋坤斎(おたにやこんさい)によって開発されたことは特筆される。
[矢部良明]
『立原正秋・林屋晴三監修『探訪日本の陶芸6 砥部他』(1980・小学館)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
…日本最古の温泉である道後温泉は松山市内にあり,温泉本館は国の重要文化財である。南郊では白磁を基調とし陶石を原料にした砥部(とべ)焼が生産されている。松山平野は肥沃な農村地帯であるが,山麓はミカン園として開かれており,商品作物栽培農家が松山市の小売商業を支えている。…
…この両川沿いに低地が開ける。砥部焼として知られる製陶の町で,文禄・慶長の役のとき朝鮮から渡来した陶工が始めたという伝えがあるが,安永年間(1772‐81)五本松の上原(かんばら)に窯を開いた杉野丈助が砥部焼の祖とされる。大洲藩の保護奨励もあって発展,現在は食器,花器,茶器のほか電気碍子(がいし)の生産も多い。…
…耕地に乏しいため,木材,クリ,シイタケ,タバコなどを栽培する。北東に接する砥部(とべ)町との境,上尾(うえび)峠(463m)付近では陶石が採掘され,砥部町の砥部焼をはじめ,名古屋,多治見などの陶器産地に原料を供給している。中野川にある権現山は信仰の山で,東方の石鎚山に対して小型の石鎚山として〈西の権現〉と呼ばれる。…
※「砥部焼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新