伊達村候
没年:寛政6.10.20(1794.11.12)
生年:享保10.5.11(1725.6.21)
江戸時代中期の宇和島藩(愛媛県)5代藩主。父は4代藩主村年。生母は仙台藩(宮城県)5代藩主吉村の娘徳子(玉台院),嫡子村寿の室は仙台藩7代藩主重村の娘助子(鑑照院),祖父は仙台藩3代藩主綱宗3男宗贇(宇和島藩3代藩主)である。享保20(1735)年襲封,寛延2(1749)年遠江守,天明2(1782)年少将。農地制度の改革,地方行政の強化などに努力。仙台伊達家と本末を争い,従来の嫡庶の関係を改め対等の位置を主張。宝暦2(1752)年老中堀田正亮の調停により従来通りとなる。なお,生年について『寛政重修諸家譜』は享保8年とし没年齢を72歳としているが,『続徳川実紀』第一編には70歳で没したとあり(生年は享保10年となる),『藩史大辞典』6巻も享保10年生まれとしているので,これらに従った。没年月日については,各書に異同はない。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
伊達村候 だて-むらとき
1725-1794 江戸時代中期-後期の大名。
享保(きょうほう)10年5月11日生まれ。伊達村年(むらとし)の長男。享保20年伊予(いよ)(愛媛県)宇和島藩主伊達家5代となる。農地制度を鬮持(くじもち)制から高持制にあらため,倹約令をだし,製紙・製蝋(せいろう)などを奨励,藩校内徳館を創設するなど藩政改革に尽力,中興の英主といわれた。寛政6年9月14日死去。70歳。初名は村房(むらふさ),村隆(むらたか)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊達村候 (だてむらとき)
生年月日:1725年5月11日
江戸時代中期の大名
1794年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の伊達村候の言及
【宇和島藩】より
…伊予国(愛媛県)宇和郡宇和島に藩庁を置いた外様中藩。豊臣秀吉の四国征伐後,宇和郡は1587年(天正15)戸田勝隆,95年(文禄4)藤堂高虎が領主となり,高虎は板島丸串城を本城として築城した。1608年(慶長13)富田信高が領主となり,15年(元和1)伊達政宗の庶長子秀宗が宇和郡10万石の領主として入部し,以後廃藩まで伊達氏9代の治世が続いた。秀宗は18‐35年(元和4‐寛永12),父政宗の隠居料として3万石を割き,この間宇和島藩は7万石であった。…
※「伊達村候」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 