伊那上神社(読み)いなかみじんじや

日本歴史地名大系 「伊那上神社」の解説

伊那上神社
いなかみじんじや

[現在地名]松崎町宮内

那賀なか川下流左岸に位置する。祭神は積羽八重事代主命。旧郷社。三島宮・三島大明神松崎上まつざきかみ宮などとも称した(治承五年一二月二四日「平某下文写」伊那下神社文書、天正一四年七月六日「北条氏光判物写」三島明神文書、慶長五年三月一一日「松崎上下宮社領書出」金指文書など)。「延喜式」神名帳に載る那賀郡の伊那上神社(小座)、「伊豆国神階帳」に載る従四位上「いなかみの明神」に比定される。また前記神名帳に載る那賀郡のなかの神社(小座)、前記神階帳に載る従四位上「おゝとしの明神」を当社に比定する説もある。過去帳(金指文書)によると、承安三年(一一七三)に源頼朝が当社に参詣し、社田の寄進をしたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む