伏尸神社(読み)ふししじんじや

日本歴史地名大系 「伏尸神社」の解説

伏尸神社
ふししじんじや

[現在地名]武雄市若木町川古

川古かわご村中央の低丘陵上にある。祭神壱岐真根子といわれ、武雄神社の末社で旧村社。

伝承によると、武内宿禰が弟甘美内宿禰の讒訴によって朝廷から追われる身となった時、壱岐真根子は自分の顔が武内宿禰によく似ていたので身代りをかって出て処刑され、胴体だけが編籠で壱岐に送られたが、川古までくると急に重くなり、担ぐことができなくなり、その場に埋めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 氏神

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む