会津慶山焼(読み)あいづけいざんやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「会津慶山焼」の解説

会津慶山焼[陶磁]
あいづけいざんやき

東北地方福島県地域ブランド
会津若松市製作されている。1592(文禄元)年、蒲生氏郷が、肥前唐津から陶工を呼んで屋根瓦を焼かせたのが始まりという。その後、生活に欠くことのできない日用品の製作へと発展した。現在も昔ながらのろくろ・手びねり・灰釉の伝統技術を用いてつくられている。福島県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android