会津慶山焼(読み)あいづけいざんやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「会津慶山焼」の解説

会津慶山焼[陶磁]
あいづけいざんやき

東北地方福島県地域ブランド
会津若松市製作されている。1592(文禄元)年、蒲生氏郷が、肥前唐津から陶工を呼んで屋根瓦を焼かせたのが始まりという。その後、生活に欠くことのできない日用品の製作へと発展した。現在も昔ながらのろくろ・手びねり・灰釉の伝統技術を用いてつくられている。福島県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む