伝兵衛長右衛門新田(読み)でんべえちようえもんしんでん

日本歴史地名大系 「伝兵衛長右衛門新田」の解説

伝兵衛長右衛門新田
でんべえちようえもんしんでん

[現在地名]東根市松沢まつざわ

白水しろみず川が最上川に合流する付近、松沢村西方に位置する。白水川が北方へ流れを変え、最上川も流路を変えているので、当初の正確な位置は不明だが字名が残る。沢渡さわたり村の菅原与左衛門が延宝四年(一六七六)開墾して成立し、村名は開墾の中心になった伝兵衛・長右衛門の名にちなむ。両人とも楯岡たておか(現村山市)の人という(菅原文書)。初め幕府領、安政二年(一八五五)以降松前藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む