伝声管(読み)デンセイカン

デジタル大辞泉 「伝声管」の意味・読み・例文・類語

でんせい‐かん〔‐クワン〕【伝声管】

管の端に口をあてて話した声を、他の端で聞きとるための長い管。船舶航空機工場などで使用

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伝声管」の意味・読み・例文・類語

でんせい‐かん‥クヮン【伝声管】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 離れた二室をつなぎ、音声を通すパイプ。一般に両端に小型のラッパ状の口をとりつけ、連絡用に使用される。船舶などで広く採用されている。
    1. [初出の実例]「窓のない部屋にいる。〈略〉パイプ、伝声管。地響きがするようだ」(出典:記念碑(1955)〈堀田善衛〉)
  3. メガホンのこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android