伝声管(読み)デンセイカン

デジタル大辞泉 「伝声管」の意味・読み・例文・類語

でんせい‐かん〔‐クワン〕【伝声管】

管の端に口をあてて話した声を、他の端で聞きとるための長い管。船舶航空機工場などで使用

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伝声管」の意味・読み・例文・類語

でんせい‐かん‥クヮン【伝声管】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 離れた二室をつなぎ、音声を通すパイプ。一般に両端に小型のラッパ状の口をとりつけ、連絡用に使用される。船舶などで広く採用されている。
    1. [初出の実例]「窓のない部屋にいる。〈略〉パイプ、伝声管。地響きがするようだ」(出典:記念碑(1955)〈堀田善衛〉)
  3. メガホンのこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む