伝葉善迦(読み)でんよう ぜんか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伝葉善迦」の解説

伝葉善迦 でんよう-ぜんか

?-? 室町-戦国時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。上野(こうずけ)(群馬県)竜源寺笑顔正忻(しょうがん-しょうきん)(?-1536)の法をつぎ,同寺の住持となる。常陸(ひたち)(茨城県)円通寺にうつり,晩年には下総(しもうさ)結城(ゆうき)(茨城県)の安穏(あんのん)寺を再興した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む