竜源寺
りゆうげんじ
[現在地名]唐津市十人町
十人町の南東部にある。曹洞宗、法雲山と号す。「松浦記集成」には応永三〇年(一四二三)開祖融能と記す。本尊釈迦如来。
もとは現東松浦郡鎮西町大字名護屋の竹の丸にあったが、唐津城築城に際しこの地に移る。
竜源寺
りゆうげんじ
[現在地名]鹿島市大字音成字西葉
西葉浦村の中央部、多良岳の裾野が有明海に没する舌状丘陵北斜面に位置する。山号は徳雲山。曹洞宗。本尊は十一面観音。
縁起によれば応永元年(一三九四)頃僧響外妙音の開山とする。
その後、この地は切支丹大名の有馬氏の支配となって、一時期衰亡したが、鍋島氏が肥前一円を支配すると、佐賀藩初代藩主鍋島勝茂は寛永年間(一六二四―四四)に竜造寺隆信・祖父清房・父直茂の霊を追善供養するためこの寺を再興した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 