伯太姫神社(読み)はかたひめじんじや

日本歴史地名大系 「伯太姫神社」の解説

伯太姫神社
はかたひめじんじや

[現在地名]柏原市円明

玉手山たまてやま丘陵の西山ぎわ、円明えんみよう集落南東に位置する。旧村社。「延喜式」神名帳に安宿あすかべ郡五座の一としてみえ、小社で祈年祭には鍬にあずかる。祭神は伯太姫命・大年大神・八幡大神・子守大神・厳島姫大神。天安二年(八五八)二月二六日、従五位下伯太彦・伯太姫神はともに官社になった(文徳実録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む