ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大阪府羽曳野(はびきの)市誉田(こんだ)に鎮座。主神は誉田別命(ほんだわけのみこと)で、帯中彦命(たらしなかつひこのみこと)、住吉大神を配祀(はいし)。「誉田(ほんだ)」を「誉田(こんだ)」と称するのは、後世の転訛(てんか)。誉田宗庿(そうびょう)、誉田神社とも。欽明(きんめい)天皇の勅命による創建と伝える。社地は応神(おうじん)天皇(誉田別命)の御陵(誉田山古墳が指定される)のすぐ近くで、天皇居住の地という。皇室、武家の崇敬が厚く、建久(けんきゅう)年間(1190~99)源頼朝(よりとも)は社殿を造営し社領などを寄進。天正(てんしょう)年中(1573~92)織田信長は社領を没収し、衰運の傾向を示したが、豊臣(とよとみ)秀吉、ついで徳川家康が社領を寄進、ふたたび隆盛をみた。旧府社。国宝の塵地螺鈿金銅装神輿(ちりじらでんこんどうそうしんよ)および金銅透彫鞍金具(すかしぼりくらかなぐ)(付金銅轡鏡板(くつわかがみいた)ほか3点)をはじめ、国の重要文化財の『神功(じんぐう)皇后縁起』(紙本着色、永享(えいきょう)7年=1435の奥書あり)2巻、『誉田宗庿縁起』3巻など宝物は多い。例祭日9月15日の夜には神輿(みこし)が応神天皇陵へ渡御する。
[三橋 健]
アジア各国の民主化を求める若者によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での同盟の名称。もともとは香港、台湾、タイなどの若者が自国の民主化を求めて行っていたそれぞれの抗議運動がSNS(ソ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新