誉田八幡宮(読み)こんだはちまんぐう

日本歴史地名大系 「誉田八幡宮」の解説

誉田八幡宮
こんだはちまんぐう

[現在地名]羽曳野市誉田三丁目

誉田御廟山こんだごびようやま古墳(誉田山陵、応神天皇陵に治定)の後円部南方に境内がある。祭神誉田別命(応神天皇)。旧府社。

永享年間(一四二九―四一)に成立した誉田宗縁起(詞書は将軍足利義教の筆、当宮蔵)に「応神帝葬于河内国古市郡長野山、欽明帝始改造廟而有行幸、聖徳太子亦有参詣、後冷泉御宇新造官社、去本所一町余」とあり、後冷泉天皇の時期に応神陵の南方一町余に造営されたとする。永承元年(一〇四六)源頼信が誉田山陵に奉った告文(石清水文書)には社名はみえず、石清水八幡宮文書目録(石清水文書石清水璽御筥事裏文書)に載せる同年一二月に誉田山陵四至内の狩猟を禁じた宣旨案事書にも「誉田山陵」とのみあって神社には言及していないから、この段階ではまだ神社はなかったと考えられる。その後延久四年(一〇七二)九月五日に石清水八幡宮寺に宛てられた太政官牒(石清水文書)に「長久五年八月十五日国符云(中略)誉田山陵者、大菩薩御舎利之処也、今奉為法楽荘厳建立三昧堂」とあり、長久五年(一〇四四)誉田山陵を八幡神の御舎利処とみなして建立したという三昧堂が、当八幡宮の前身とみられる。保安四年(一一二三)四月二六日に石清水別当光清法印が誉田山陵に奉った告文(同文書)にも「当陵御座世留八幡大菩薩」と八幡神の降臨を示唆しており、山陵の神格化は着々と進行していたようである。神社の成立を明確に物語るのは、「集古十種」所収の鐘銘に「八幡宮 誉田山陵鐘也 建久七年七月日 鋳之」とみえるもので、建久七年(一一九六)という年は、源頼朝が東大寺鎮守八幡(いわゆる手向山八幡)を再建した時期にもあたっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「誉田八幡宮」の意味・わかりやすい解説

誉田八幡宮
こんだはちまんぐう

大阪府羽曳野(はびきの)市誉田(こんだ)に鎮座。主神は誉田別命(ほんだわけのみこと)で、帯中彦命(たらしなかつひこのみこと)、住吉大神を配祀(はいし)。「誉田(ほんだ)」を「誉田(こんだ)」と称するのは、後世の転訛(てんか)。誉田宗庿(そうびょう)、誉田神社とも。欽明(きんめい)天皇の勅命による創建と伝える。社地は応神(おうじん)天皇(誉田別命)の御陵(誉田山古墳が指定される)のすぐ近くで、天皇居住の地という。皇室、武家の崇敬が厚く、建久(けんきゅう)年間(1190~99)源頼朝(よりとも)は社殿を造営し社領などを寄進。天正(てんしょう)年中(1573~92)織田信長は社領を没収し、衰運の傾向を示したが、豊臣(とよとみ)秀吉、ついで徳川家康が社領を寄進、ふたたび隆盛をみた。旧府社。国宝の塵地螺鈿金銅装神輿(ちりじらでんこんどうそうしんよ)および金銅透彫鞍金具(すかしぼりくらかなぐ)(付金銅轡鏡板(くつわかがみいた)ほか3点)をはじめ、国の重要文化財の『神功(じんぐう)皇后縁起』(紙本着色、永享(えいきょう)7年=1435の奥書あり)2巻、『誉田宗庿縁起』3巻など宝物は多い。例祭日9月15日の夜には神輿(みこし)が応神天皇陵へ渡御する。

三橋 健]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「誉田八幡宮」の意味・わかりやすい解説

誉田八幡宮
こんだはちまんぐう

大阪府羽曳野市にある元府社。祭神は応神天皇仲哀天皇,神功皇后。永享年間 (1429~41) 成立の社伝では欽明天皇が応神天皇の霊廟を造り,行幸したのが始りとされ,後冷泉天皇のときに現在地に移したと伝えるが,実際には河内守清原頼隆が長久5 (1044) 年に建立した三昧堂がその前身と考えられる。永承1 (46) 年に国守源頼信が源氏の祖先として加護を願って以来,源氏,武門のあつい崇敬を受けた。建久7 (1196) 年に源頼朝が社殿を造営した際に奉納したと伝えられる『塵地螺鈿金銅装神輿』と,嘉永1 (1848) 年に応神天皇陵陪塚である誉田丸山古墳から出土した5世紀の『金銅透彫鞍金具』を所蔵し,いずれも国宝。神輿は鎌倉時代初期の様式を強く示す数少い遺例として貴重。また鞍金具は実用性の高い姿のもので他に類例の乏しいものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「誉田八幡宮」の解説

誉田(こんだ)八幡宮

大阪府羽曳野市にある神社。主祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)(応神天皇)。旧府社。欽明天皇勅命による創建と伝わる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android