估価(読み)コカ

精選版 日本国語大辞典 「估価」の意味・読み・例文・類語

こ‐か【估価・沽価】

  1. 〘 名詞 〙 売買価格。値段。また、値をつけること。
    1. [初出の実例]「売買估価〈謂。貨物価直。随時軽重。官家売買。拠其中估。但当売買時。知估価法。非是常在市而案記也〉」(出典令義解(718)職員)
    2. 「運輸する諸物の估価(ねをつける)に於て」(出典:日本風俗備考(1833)九)
    3. [その他の文献]〔新唐書‐陸贄〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「估価」の読み・字形・画数・意味

【估価】こか

見積もり。

字通「估」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の估価の言及

【估価法】より

…古代・中世に朝廷官衙や国衙,または鎌倉幕府が制定した物品売買や代物貢納についての公定価格や代物の換算率の法。すでに令において,東西市の估価や,異国交易の估価とともに,賃租公田における諸国の估価が制定されている。また,798年(延暦17)の官符では,強制的な估価によらず,和市の価によるべきことが令せられており,このことから諸国の交易雑物にも,強制的な估価が設定されていたことがわかる。…

※「估価」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む