伴清縄(読み)ともの きよただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伴清縄」の解説

伴清縄 ともの-きよただ

?-? 平安時代前期の貴族従者
貞観(じょうがん)8年(866)応天門炎上は主人伴善男による放火だと告発した大宅鷹取(おおやけの-たかとり)の娘を殺害拷問をうけ,放火犯は善男の子中庸(なかつね)らであると自白。共謀者として佐渡に流された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む