伴清縄(読み)ともの きよただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伴清縄」の解説

伴清縄 ともの-きよただ

?-? 平安時代前期の貴族従者
貞観(じょうがん)8年(866)応天門炎上は主人伴善男による放火だと告発した大宅鷹取(おおやけの-たかとり)の娘を殺害拷問をうけ,放火犯は善男の子中庸(なかつね)らであると自白。共謀者として佐渡に流された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む