デジタル大辞泉
「伸し掛る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のし‐かか・る【伸掛】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① からだをのばして相手の上におおいかぶさる。のびてきて一面におおいかかる。のりかかる。
- [初出の実例]「夏山ののしかかったる入江哉〈一茶〉」(出典:俳諧・与州播州雑詠(1797‐99))
- ② 頭ごなしに相手をおさえつけようとする。かさにかかる。
- [初出の実例]「お島はのしかかるやうな疳癪声を出して逐退けた」(出典:あらくれ(1915)〈徳田秋声〉一二)
- ③ 責任、好ましくない状況などが身にかぶさる。
- [初出の実例]「そんな類の夢のやうに人生そのものが彼の上にのしかかって」(出典:都会の憂鬱(1923)〈佐藤春夫〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 