伽流山(読み)あかるさん

日本歴史地名大系 「伽流山」の解説

伽流山
あかるさん

[現在地名]佐久市香坂 西地

香坂こうさか村の北背に屹立する標高一〇二七・九メートルの岩山。麓に天台宗の古刹明泉みようせん寺があり、中腹明泉寺旧地と伝える辺りには千手観音堂・鐘楼が残る。ここより泉水の湧出する岩間をよじ登って仙人せんにんヶ岳頂に至る。付近には香炉岩こうろいわなどの奇岩がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む