明泉寺(読み)みようせんじ

日本歴史地名大系 「明泉寺」の解説

明泉寺
みようせんじ

[現在地名]穴水町明千寺

明千寺みようせんじ集落西端の台地上にあり、白雉山と号し、高野山真言宗本尊千手観音。白雉三年(六五二)建立と伝え、その後一時中絶したが、源頼朝により再興されたという。中世には明千寺とも記された。享禄元年(一五二八)一〇月五日、当寺の住持であった成身院宗歓は、当代和学の第一人者三条西実隆に懇望して、「明千寺勧進帳」の外題に揮亳をうけている(実隆公記)。宗歓は大永五年(一五二五)から天文一二年(一五四三)にかけて、能登守護畠山義総の使僧として、度々実隆のもとを訪れており、自らも実隆に色紙伊呂波や古今集外題の書写を求め、大永三年九月二一日の能登七尾の招月庵や、同五年七月二八日の七尾城内で行われた連歌会に列席するなど、文芸造詣の深い傑僧であった(実隆公記、「賦何路連歌」明治大学蔵、「賦何人連歌」本岡家蔵)

明泉寺
みようせんじ

[現在地名]佐久市香坂 西地

天台宗比叡山直末、山号は閼伽流山、本尊千手観音。香坂こうさか村の北背に直立する岩山閼伽流あかる山下にある。寺伝によれば天長三年(八二六)円仁(慈覚大師)の開創で、しばらく廃滅していたが、天正年間(一五七三―九二)武田勝頼再建、これも焼失したという。度重なる災厄でわずかに残った旧本尊の光背飛天の一部は、鎌倉時代の作風を残し、本尊は丈六であったと推定され、庇護者であった香坂氏の力がうかがわれる(北佐久郡志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「明泉寺」の解説

明泉寺

石川県鳳珠郡穴水町にある真言宗の寺院。652年創始と伝わる。石造り五重塔室町時代前期に建てられたもので、国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報