伽羅枕(読み)きゃらまくら

精選版 日本国語大辞典 「伽羅枕」の意味・読み・例文・類語

きゃら‐まくら【伽羅枕】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 引き出しをとりつけて、その中で香をたくように作った木枕。遊女などが用いた。伽羅の枕。
  2. [ 2 ] 小説。尾崎紅葉作。明治二三年(一八九〇)「読売新聞連載吉原全盛をきわめる佐太夫の半生記。旗本と京祇園の芸妓との間に生れた娘お仙は、父の死後異腹の姉が大名の奥方になっていることを知り、自らは逆に「粋」に生きることを決意する。西鶴浮世草子の影響が見られる作品。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む