デジタル大辞泉
「低床バス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
低床バス
ていしょうバス
乗降を容易にするため,車両の床を従来より低くしたバス。バリアフリーを実現する目的で,1997年に東京都,大阪府大阪市,北海道旭川市などで運行が始まった。2000年施行の交通バリアフリー法を経て,2006年施行の「高齢者,障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー新法)で整備目標が示された。(1) バス床面の地上面からの高さが 65cm以下,(2) スロープ板および車椅子スペースを各 1以上もつ,(3) 乗降口と車椅子スペースとの間の通路の有効幅が 80cm以上,などの国土交通省令が定める基準に適合するものをさす。地上面からの床面の高さが約 30cm以下の低床バスをノンステップバスといい,原則として 2脚分の車椅子スペースが確保されている,乗降口の有効幅が 90cm以上ある,などの特徴をもつ。また路面と乗降口の高低差をさらに緩和するため,車体を傾かせる機能を備えたものもある。ただし,タイヤやエンジンの格納部にあたる座席の配置を考慮する必要があり,車内後方の床面が高くなり段差が生じるなど構造上の問題点がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 