低木層(読み)テイボクソウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「低木層」の意味・読み・例文・類語

ていぼく‐そう【低木層】

  1. 〘 名詞 〙 植物群落内で、低木が枝葉を広げている層。森林では高木層の下に、低木林では最上層をつくる。前者では陰性植物(ハナイカダシャクナゲアオキなど)が、後者では陽性植物クワなど)が主体となる。ササ群落もこの層に入れる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の低木層の言及

【植物群落】より

…これを階層構造stratificationという。一般に高木層,低木層,草本層,蘚苔(せんたい)層に分けられるが,階層が何層になるかとか,どれだけはっきり区別できるかどうかは森林によって異なり,熱帯多雨林において最も階層構造が発達する。 植物群落では,植物の生存にとって不可欠な光が高さとともに低減するので,光をめぐる植物間の高さの関係が重要になる。…

※「低木層」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む