低温科学研究所(読み)ていおんかがくけんきゅうじょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「低温科学研究所」の意味・わかりやすい解説

低温科学研究所
ていおんかがくけんきゅうじょ

1941年 11月に設立された研究所前身は 35年 10月設立の常時低温実験所で,49年5月に北海道大学附置研究所となる。 95年より寒冷圏および低温条件下における科学現象の基礎応用の研究を目的とした全国共同利用型の研究所に改組された。寒冷海洋圏科学,寒冷陸域科学,低温基礎科学,寒冷圏総合科学の4研究部門から成る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む