低温科学研究所(読み)ていおんかがくけんきゅうじょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「低温科学研究所」の意味・わかりやすい解説

低温科学研究所
ていおんかがくけんきゅうじょ

1941年 11月に設立された研究所前身は 35年 10月設立の常時低温実験所で,49年5月に北海道大学附置研究所となる。 95年より寒冷圏および低温条件下における科学現象の基礎応用の研究を目的とした全国共同利用型の研究所に改組された。寒冷海洋圏科学,寒冷陸域科学,低温基礎科学,寒冷圏総合科学の4研究部門から成る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む