低線量被ばく

共同通信ニュース用語解説 「低線量被ばく」の解説

低線量被ばく

広島長崎原爆の被爆者データに基づき、国際放射線防護委員会(ICRP)などは、被ばく線量が100ミリシーベルトを超えると、線量の増加に伴い発がんリスクが上昇すると指摘一方で100ミリシーベルト以下では他の要因による発がんの影響が目立つようになり、統計的にリスクを見積もるのが難しい。このため健康影響が出る線量の「しきい値」があるとする専門家と、安全な線量など存在しないとする専門家で意見が分かれている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む