低線量被ばく

共同通信ニュース用語解説 「低線量被ばく」の解説

低線量被ばく

広島長崎原爆の被爆者データに基づき、国際放射線防護委員会(ICRP)などは、被ばく線量が100ミリシーベルトを超えると、線量の増加に伴い発がんリスクが上昇すると指摘一方で100ミリシーベルト以下では他の要因による発がんの影響が目立つようになり、統計的にリスクを見積もるのが難しい。このため健康影響が出る線量の「しきい値」があるとする専門家と、安全な線量など存在しないとする専門家で意見が分かれている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む