低線量被ばく

共同通信ニュース用語解説 「低線量被ばく」の解説

低線量被ばく

広島長崎原爆の被爆者データに基づき、国際放射線防護委員会(ICRP)などは、被ばく線量が100ミリシーベルトを超えると、線量の増加に伴い発がんリスクが上昇すると指摘一方で100ミリシーベルト以下では他の要因による発がんの影響が目立つようになり、統計的にリスクを見積もるのが難しい。このため健康影響が出る線量の「しきい値」があるとする専門家と、安全な線量など存在しないとする専門家で意見が分かれている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android