低速度撮影(読み)テイソクドサツエイ

百科事典マイペディア 「低速度撮影」の意味・わかりやすい解説

低速度撮影【ていそくどさつえい】

映画撮影の技法フィルム速度標準よりもおそくして撮影する。これを映写すると対象の運動が非常に速く見え,速度感を盛り上げたり,ドタバタの喜劇味を強調できる。コマ落しともいう。また,1コマの露光が1秒以上,あるいはコマとコマとの時間間隔が長いものを微速度撮影といい,長時間の現象植物生長結晶成長など)を短時間で見られるので,科学映画・産業映画に利用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む