低酸素誘導因子(読み)テイサンソユウドウインシ

デジタル大辞泉 「低酸素誘導因子」の意味・読み・例文・類語

ていさんそゆうどう‐いんし〔テイサンソイウダウ‐〕【低酸素誘導因子】

体内で酸素不足の状態にある細胞が示す低酸素応答とよばれる適応を促すたんぱく質総称。酸素濃度が正常な環境においても常時産生され、プロテアソームによってただちに分解される。一方、酸素濃度が低くなると分解が阻害され、細胞核内の特定のDNA領域に結合し、酸素の運搬能力を上げるよう、血管新生分化、細胞の増殖を促す遺伝子発現する。HIF-1、HIF-2a、HIF-3aなどの因子が知られる。低酸素応答因子HIFヒフ(hypoxia inducible factor)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む