住吉平貝塚(読み)すみよしびらかいづか

日本歴史地名大系 「住吉平貝塚」の解説

住吉平貝塚
すみよしびらかいづか

[現在地名]豊玉町曾

はま村地区の住吉明神の祭祀跡にあった貝塚。昭和四八年(一九七三)の調査で縄文時代晩期終末から弥生時代初頭にわたる遺跡と判明、夜臼式土器と板付式(I式・II式)土器を含む貝塚が接しており、抉入片刃石斧・砥石・貝製刃器や黒曜石が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む