住吉高灯籠(読み)すみよしたかどうろう

日本歴史地名大系 「住吉高灯籠」の解説

住吉高灯籠
すみよしたかどうろう

[現在地名]住之江区浜口西一丁目

もと住吉大社(現住吉区)境内神前かんざき浜にあった。五丈三尺余(約一六メートル)の高さをもち、住吉の代表的名所として知られる。鎌倉末期の創建ともいわれるが、明らかではない。住吉大社は古くより船舶の守護神であることからみて、沖合を航行する船の灯台としての役割と同時に、神社への献灯の意味ももっていたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む