日本歴史地名大系 「住之江区」の解説 住之江区すみのえく 大阪府:大阪市住之江区面積:一八・四〇平方キロ大阪市の南西端に位置し、南は大和川を挟んで堺市、北は西成(にしなり)区および木津(きづ)川・大阪港を隔てて大正区・港区、東は住吉区と接し、西は大阪湾に臨む。区域はおおむね平坦で、上町(うえまち)台地西斜面下に位置する東部地域は砂質の沖積層からなり、中部は近世に新田として埋立てられた地域。西部には、昭和三三年(一九五八)から埋立事業が開始された大阪南港地区が広がる。区名住之江は、古代以来の当地付近の呼称にちなむ。〔古代・中世〕古代には現区域の大半は海で、東部地域が海岸線であった。現粉浜(こはま)付近は一面の蘆原をなし、また安立(あんりゆう)付近は「万葉集」にみえる霰(あられ)松原の地と伝えている。所属郡は住吉郡で粉浜付近は、「和名抄」の同郡余戸(あまりべ)郷の地ともいわれる。粉浜地区は、保元二年(一一五七)から応保元年(一一六一)にかけて、保元の乱に敗れた源氏の一族によって開発されたという。また、同地は一三世紀末より住吉社(現住吉区)領に属したと伝えるが、南部の安立付近も同様であったと思われる。なお、中世当区付近は度々合戦場となったが、近世の島(しま)村付近にも、一六世紀前半に細川氏の陣所が設けられたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「住之江区」の意味・わかりやすい解説 住之江〔区〕すみのえ 大阪市南西端,大和川下流右岸の区。 1974年住吉区の西半部を分離して新設。北は木津川,南は大和川をへだてて堺市に接し,西は大阪湾にのぞむ。江戸時代中期以降に干拓された低湿な新田地で,木津ニンジンの産地であったが,昭和初期から工業化が進み,第2次世界大戦後急速に工業地区となった。木津川沿いは造船業地域で,付近には関連の鉄工所が多い。平林一帯は製材業地区で,広大な貯木池がある。南港埋立て地にはコンテナ,カーフェリーの埠頭が整備され,新国際見本市会場や大阪南港ポートタウンが建設された。東部には住吉公園と住之江公園があり,南港から住之江公園までは南港ポートタウン線が,住之江公園から都心までは地下鉄四つ橋線が延びる。南港南と南港北を結んで阪神高速4号湾岸線が通る。面積 20.68km2。人口 12万72(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by