浜口村(読み)はまぐちむら

日本歴史地名大系 「浜口村」の解説

浜口村
はまぐちむら

[現在地名]飽田町浜口

白川支流のよけ川と千間江せんげんえ湖のほぼ中ほどに位置し、標高二メートル余の水田地帯。天文四年(一五三五)の鹿子木親員知行目録(鹿子木文書)に「六町先給人山井 二町海ニ成、残四町 浜口」「六町一町海ニ成、残五町、先給人賀来名字 同所」とある。

慶長九年(一六〇四)九月の検地帳では田方三五町一反三畝余・畠方一七町四反四畝、分米五五〇石余、作人二六人、うち屋敷登録人は二〇人である。同一二年の検地帳は後半部(畠方)損傷がはげしいが、田方四五町九反八畝・分米五九七石一斗余が確認できる。

浜口村
はまぐちむら

[現在地名]住吉墨江すみえ一丁目・同三丁目住之江区浜口東はまぐちひがし二―三丁目・浜口西はまぐちにし一―三丁目など

村域は安立あんりゆう(現住之江区)を挟んで東西にまたがる。西部は現在住之江区に属しており、集落東部にある。村名の由来はかつて海浜に近かったことによるといわれる。当地はもと住吉村の属邑で、「摂津志」に「住吉 町名一属邑十一」とあるうちの一村とされる。天保郷帳では独立村(高二三三石余)として扱われている。宝永二年(一七〇五)の「大和川川違旧記」(大阪市史編纂所蔵)によれば、同元年の大和川付替工事に伴い当村のうち反別三町余(分米一六石余)の地が新川の潰地となっている。

浜口村
はまぐちむら

村域は紀州街道沿いの安立あんりゆう村を挟んで東西にまたがっており、安立村以西にあった村地(現浜口西一―三丁目など)は、現在は住之江区に属している(住吉区の→浜口村

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android