浜口村
はまぐちむら
[現在地名]飽田町浜口
白川支流の除川と千間江湖のほぼ中ほどに位置し、標高二メートル余の水田地帯。天文四年(一五三五)の鹿子木親員知行目録(鹿子木文書)に「六町先給人山井 二町海ニ成、残四町 浜口」「六町一町海ニ成、残五町、先給人賀来名字 同所」とある。
慶長九年(一六〇四)九月の検地帳では田方三五町一反三畝余・畠方一七町四反四畝、分米五五〇石余、作人二六人、うち屋敷登録人は二〇人である。同一二年の検地帳は後半部(畠方)の損傷がはげしいが、田方四五町九反八畝・分米五九七石一斗余が確認できる。
浜口村
はまぐちむら
[現在地名]住吉区
墨江一丁目・同
三丁目、
住之江区浜口東二―三丁目・
浜口西一―三丁目など
村域は安立村(現住之江区)を挟んで東西にまたがる。西部は現在住之江区に属しており、集落は東部にある。村名の由来はかつて海浜に近かったことによるといわれる。当地はもと住吉村の属邑で、「摂津志」に「住吉 町名一属邑十一」とあるうちの一村とされる。天保郷帳では独立村(高二三三石余)として扱われている。宝永二年(一七〇五)の「大和川川違旧記」(大阪市史編纂所蔵)によれば、同元年の大和川付替工事に伴い当村のうち反別三町余(分米一六石余)の地が新川の潰地となっている。
浜口村
はまぐちむら
村域は紀州街道沿いの安立村を挟んで東西にまたがっており、安立村以西にあった村地(現浜口西一―三丁目など)は、現在は住之江区に属している(住吉区の→浜口村)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 