住宅建築(読み)じゅうたくけんちく(その他表記)Residential architecture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「住宅建築」の意味・わかりやすい解説

住宅建築
じゅうたくけんちく
Residential architecture

人間が居住する家屋建築をいう。その地域の自然および歴史,伝統によりさまざまな形態をとる。原初の時代にあっては自然の過酷な状況から身を守るということに最大の目的があったが,文化の発展につれて家族の生活,来客の接待などの機能をもち,それに対応する空間を内包するようになった。また,都市の高密度化に伴って,一戸建物に複数の家族が入居することが行われるようになるが,特に 19世紀,産業革命後の人口の都市への集中とともに,そうした建物を群として建設する集合住宅が大きな課題となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む