住谷野(読み)すみやの

日本歴史地名大系 「住谷野」の解説

住谷野
すみやの

盛岡藩の藩営九牧の一。名久井なくい(六一五・四メートル)西麓の中腹から馬淵まべち川右岸の泉山いずみやま(現三戸町)大向おおむかい(現南部町)一帯に広がる。正保四年(一六四七)の南部領内総絵図、南部領貞享図(岩手県立図書館蔵)ともに「畑打野」とみえる。「郷村古実見聞記」には「一三戸郡三戸御代官所 住谷野長弐拾五丁、横弐拾五丁」とあり、元禄一二年(一六九九)の絵図に住谷野と書上げられたとしているので、この頃改称されたものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む