住谷野(読み)すみやの

日本歴史地名大系 「住谷野」の解説

住谷野
すみやの

盛岡藩の藩営九牧の一。名久井なくい(六一五・四メートル)西麓の中腹から馬淵まべち川右岸の泉山いずみやま(現三戸町)大向おおむかい(現南部町)一帯に広がる。正保四年(一六四七)の南部領内総絵図、南部領貞享図(岩手県立図書館蔵)ともに「畑打野」とみえる。「郷村古実見聞記」には「一三戸郡三戸御代官所 住谷野長弐拾五丁、横弐拾五丁」とあり、元禄一二年(一六九九)の絵図に住谷野と書上げられたとしているので、この頃改称されたものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む