住雲寺(読み)じゆううんじ

日本歴史地名大系 「住雲寺」の解説

住雲寺
じゆううんじ

[現在地名]名和町古御堂

仏通山と号し、曹洞宗。本尊聖観音。寺伝によれば、古御堂こみどうの鍋倉長者五郎太夫兼光の子の兼定が、亡父菩提を弔うために建武元年(一三三四)に建立したという。当初は天台宗に属したが、天明八年(一七八八)に曹洞宗に改宗した。招請開山は退休たいきゆう西来さいらい(現中山町)第八代の壺山素繁(天正八年没)で、初代住職は寛政二年(一七九〇)に没した透波大麟とされる(鳥取県史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む