佐々井 一晁
ササイ イッチョウ
- 肩書
- 衆院議員,やまとむすび総務委員長
- 本名
- 佐々井 晁次郎
- 生年月日
- 明治16年2月22日
- 出生地
- 兵庫県氷上郡葛野村(現・氷上町)
- 学歴
- 神戸市パルモア英学院高等科〔明治41年〕卒
- 経歴
- 内務省嘱託をしていたが、昭和2年平凡社社友となり、懸賞論文「五十年後の太平洋」を「大阪毎日新聞」「東京日日新聞」に発表。7年下中弥三郎と経済問題研究会を設立し、同年新日本国民同盟創立で書記長。12年日本革新党を結成、総務委員。15年日本主義を主導して大日本党主宰となる。17年衆院議員に当選、同時に大日本党を思想結社“やまとむすび”に改組、総務委員長に。敗戦後は引退生活を送る。また奥むめおと永年にわたり同居生活を続けていた。
- 没年月日
- 昭和48年1月12日
- 家族
- 兄=佐々井 信太郎(二宮尊徳研究家)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
佐々井 一晁
ササイ イッチョウ
昭和期の社会運動家 やまとむすび総務委員長;衆院議員。
- 生年
- 明治16(1883)年2月22日
- 没年
- 昭和48(1973)年1月12日
- 出生地
- 兵庫県氷上郡葛野村(現・氷上町)
- 本名
- 佐々井 晁次郎
- 学歴〔年〕
- 神戸市パルモア英学院高等科〔明治41年〕卒
- 経歴
- 内務省嘱託をしていたが、昭和2年平凡社社友となり、懸賞論文「五十年後の太平洋」を「大阪毎日新聞」「東京日日新聞」に発表。7年下中弥三郎と経済問題研究会を設立し、同年新日本国民同盟創立で書記長。12年日本革新党を結成、総務委員。15年日本主義を主導して大日本党主宰となる。17年衆院議員に当選、同時に大日本党を思想結社“やまとむすび”に改組、総務委員長に。敗戦後は引退生活を送る。また奥むめおと永年にわたり同居生活を続けていた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐々井一晁 ささい-かずあきら
1883-1973 昭和時代前期の政治家。
明治16年2月22日生まれ。佐々井信太郎の弟。下中弥三郎と親交をむすぶ。昭和7年新日本国民同盟を結成して書記長。日本革新党をへて,15年大日本党を結成した。17年衆議院議員。昭和48年1月12日死去。89歳。兵庫県出身。神戸パルモア英学院高等科卒。本名は晁次郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 