下中弥三郎(読み)シモナカヤサブロウ

デジタル大辞泉 「下中弥三郎」の意味・読み・例文・類語

しもなか‐やさぶろう〔‐やサブラウ〕【下中弥三郎】

[1878~1961]出版人・教育家兵庫の生まれ。大正3年(1914)平凡社を創立し、美術全集・百科事典などを刊行。同8年には日本最初の教員組合啓明会を組織した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「下中弥三郎」の意味・わかりやすい解説

下中弥三郎 (しもなかやさぶろう)
生没年:1878-1961(明治11-昭和36)

平凡社の創業者。教育運動,労働運動,農民運動の指導者でもあった。兵庫県今田(こんだ)村(現篠山市)に生まれ,幼時より陶工として立杭焼にたずさわり,小学校に3年間在学しただけであったが,その後の独学,苦学の体験が彼の多彩な事業や行動を性格づけている。1914年自著《ポケット顧問 や,此は便利だ》を出版するために平凡社を創設し,31-35年《大百科事典》,55-59年《世界大百科事典》の刊行をはじめとして各種の事典の編集,刊行に力を注いだ。日本人が自主的に学習をすすめるための文化的環境をととのえようとする願いがあったからである。1898年に神戸市の小学校の代用教員となり,1902年に上京,ジャーナリストの生活を経て11-18年埼玉県師範学校で教員をつとめた。19年の夏,教え子たちとともに教員団体〈啓明会〉を結成,翌20年には労働諸団体とともに第1回メーデーを主催,〈教育改造の四綱領〉と題する教育改革構想を発表した。そこでは,教育を受けることは国家による義務ではなく,万人の権利である(学習権)とし,教育委員会制度の創設などを提言した。農民運動にも深い理解を示したが,その思想はアナーキズム農本主義に支えられており,30年代には国家社会主義立場に立って戦争に協力した。そのために第2次大戦後占領軍によって公職から追放されたが,解除後は平和運動世界連邦運動を積極的に推進し,55年には湯川秀樹らと世界平和アピール七人委員会を結成した。57年日本書籍出版協会初代会長に就任,また出版文化の国際交流に果たした役割も大きい。教育に関する著述は多いが,そのおもなものは《万人労働の教育》(1974)に収められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下中弥三郎」の意味・わかりやすい解説

下中弥三郎
しもなかやさぶろう
(1878―1961)

出版人。兵庫県に生まれる。幼少で父を亡くし、陶器職人として修業していたが、1898年(明治31)神戸に出て、検定で教員の資格を得る。1902年(明治35)上京、『婦女新聞』記者を経て1911年埼玉師範学校教諭となる。1914年(大正3)百科事典の原形ともいうべき『ポケット顧問 や、此(これ)は便利だ』を著したが版元が倒産、同年6月平凡社を創業、自著を通信販売する。関東大震災後の1924年、本格的な出版を始めた。円本ブームのなか1927年(昭和2)に『現代大衆文学全集』、1928年に『世界美術全集』を発行、地歩を固めた。1931年破産したが、『大百科事典』の企画を発表、1935年完結後ふたたび破産。一方、1925年ころから農民自治運動を指導、1931年以降大アジア主義者として活動、1940年の大政翼賛会発会に協力するなど、社会運動に関心をもっていた。これが理由で第二次世界大戦後公職追放になるが、1951年(昭和26)社長に復帰、「百科事典の平凡社」としての特色をつくった。世界連邦運動の推進者、世界平和アピール七人委員会委員としても知られる。

[清田義昭]

『下中弥三郎伝刊行会編『下中弥三郎事典』(1965・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「下中弥三郎」の解説

下中 弥三郎
シモナカ ヤサブロウ

大正・昭和期の出版人 平凡社創業者。



生年
明治11(1878)年6月12日

没年
昭和36(1961)年2月21日

出生地
兵庫県多紀郡今田町下立杭

別名
号=芳岳

主な受賞名〔年〕
勲一等瑞宝章〔昭和36年〕

経歴
初め家業の陶工となるが、のち独学で教員検定試験に合格して上京。明治44年埼玉師範教諭となり、教育運動にたずさわる。大正3年自著の「や、此は便利だ」で出版の仕事を始め、同年平凡社を創業。12年株式に改組して本格的出版活動を開始、円本ブームにのって「現代大衆文学全集」(全60巻)、「世界美術全集」(全36巻)などを刊行、大ヒットした。さらに昭和6年から9年にかけて「大百科事典」(全28巻)を出版し、成功。一方、大正8年日本初の教員団体・啓明会を結成、9年第1回メーデーを開催。「万人労働の教育」「万人労働の哲学」などを執筆。戦時中は大アジア主義者として活動、大亜細亜協会理事長、大政翼賛会中央協力会議議員などを務めた。戦後23年公職追放となるが、26年解除され、平凡社社長に復帰。この間、22年に東京印書館を設立し、26年まで社長兼任。30年世界平和アピール七人委員会を結成。32〜34年日本書籍出版協会初代会長、34年平凡社会長を務めた。また30〜34年林達夫を編集長として「世界大百科事典」(全32巻)を完成させた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「下中弥三郎」の意味・わかりやすい解説

下中弥三郎【しもなかやさぶろう】

出版経営者,教育家。兵庫県生れ。約30年間教職にあったが,1919年日本における教員組合の先駆たる啓明会を創立,児童の村運動や農民自治会の結成にも参加し,初期メーデーの指導者でもあった。第2次大戦中は大アジア主義を唱え,大政翼賛会等の要職についた。戦後は世界連邦運動,世界平和アピール七人委員会などで活躍した。1914年平凡社を創立,以後百科事典を中心とする出版事業に尽力。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下中弥三郎」の意味・わかりやすい解説

下中弥三郎
しもなかやさぶろう

[生]1878.6.12. 兵庫
[没]1961.2.21. 東京
平凡社の創業者。兵庫で4年間教員生活をして,1902年上京。 11年埼玉県師範学校に就職。 14年平凡社を創設し,小型百科事典『や,此は便利だ』で成功した。 19年教育者の互助団体として啓明会を結成,翌 20年の第1回メーデーに参加したのち,日本教員組合啓明会と改称,脱皮させた。 31~34年『大百科事典』を出版。その頃から大アジア主義を奉じ,大亜細亜協会,東亜建設国民連盟,日本精神文化研究所などの創設メンバーとなった。第2次世界大戦後は世界連邦運動に乗出し,世界平和アピール七人委員会に参加する一方,55年からは『世界大百科事典』を刊行した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下中弥三郎」の解説

下中弥三郎 しもなか-やさぶろう

1878-1961 大正-昭和時代の出版人,教育運動家。
明治11年6月12日生まれ。兵庫県の小学校教員や埼玉師範教諭をつとめ,大正8年日本初の教員組合啓明会を結成。一方,大正3年平凡社を創立し,百科事典や美術全集などを出版。戦後は平和運動にとりくみ,世界連邦運動,世界平和アピール七人委員会などで活躍した。日本書籍出版協会初代会長。昭和36年2月21日死去。82歳。兵庫県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「下中弥三郎」の解説

下中 弥三郎 (しもなか やさぶろう)

生年月日:1878年6月12日
大正時代;昭和時代の出版人;教育運動家。平凡社社長;日本書籍出版協会初代会長
1961年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の下中弥三郎の言及

【学習権】より

… その思想的系譜をたどるとフランス革命期に至るが,学習権droit d’apprendreという言葉が登場するのは19世紀後半の社会運動の中においてである。日本では,下中弥三郎が1920年に《教育再造》ではじめて学習権の主張をし,彼が中心となって結成された日本教員組合啓明会(1920)の綱領に取り入れられた。今日では,世界人権宣言(1948),児童の権利宣言(1959),国際人権規約(1966。…

【教育の世紀】より

…1923年10月~28年11月,教育の世紀社によって発行された自由主義的な月刊教育雑誌。教育の世紀社は,23年の初めに野口援太郎下中弥三郎,為藤五郎,志垣寛の4人が,〈教育の実質,内容,方法上における革新運動〉を目ざして結成した教育団体である。その事業としては《教育の世紀》の発行のほか,理想の学校〈児童の村〉の建設と経営を目ざした。…

【啓明会】より

…1919年(大正8)8月4日,その前年まで埼玉師範学校教員であった下中弥三郎を中心に県下の青年教師によって組織された教育運動団体。会は,教員の地位・待遇の向上をめざす職能的な教員組合としての性格と〈教育的社会改造運動〉(下中)の性格とをもって出発した。…

【国民協会】より

…青年に向けて運動を行ったり,天皇機関説攻撃などを展開したが勢力は弱かった。37年日中戦争勃発を契機に,小池四郎の愛国政治同盟,下中弥三郎らの新日本国民同盟などと日本革新党を結成し,日本主義勢力の結集を図った。(3)自由民主党の政治献金機関。…

【事典】より

…1674年に刊行されたフランスのモレリLouis Moreri(1643‐80)の《歴史大辞典Le grand dictionnaire historique》が項目をアルファベット順に配列し,以後その方法が普及した。 日本では古くから辞書,事彙などの語を用いたが,1931年平凡社は《大百科事典》を発行する際に,下中弥三郎が〈事典〉と命名して,その後一般に広く用いられるようになった。百科事典【弥吉 光長】。…

【野口援太郎】より

…欧米の新教育運動にも深い理解をもち,19年帝国教育会の専務理事に就任してからは全国的な指導者として活躍した。23年下中弥三郎らと教育の世紀社(《教育の世紀》)を結成,それを母体として24年〈池袋児童の村小学校〉(児童の村)を創設,その校長となった。さらに30年には〈日本新教育協会〉を結成して会長を務め国際新教育協会と結ぶなど,新教育運動に大きな貢献をした。…

【プロレタリア教育運動】より

…1924年こうした立場から教育労働者インターナショナルEducation Worker’s International(略称,エドキンテルンEduc‐Intern)は,ブリュッセル大会で規約を制定し,〈資本主義によって奴隷化された学校を解放し,人類共同の全所有物のための教養労働所に変転すること〉,教育者の闘争は〈学校における資本主義イデオロギーの力,主として戦争の偏狭愛国主義的帝国主義的讃美と学校の宗教化とに対する抗争であり,民族や国民性の区別を超越しての労農大衆の団結のためであらねばならない〉と目標を規定して,運動を国際的に展開するにいたる。
[日本]
 日本でも第1次大戦後,経済的変動の影響を受けて待遇改善を要求する教員組合運動が各地に起こり,1919年に下中弥三郎を中心とする啓明会が成立してからは全国的な運動に広がった。これを導いたのはまだプロレタリア教育の思想ではなかったが,昭和初年の大恐慌後には教員組合運動が本格化する。…

【平凡社[株]】より

…下中芳岳(弥三郎)編著《ポケット顧問 や,此は便利だ》を刊行して以来,戦前・戦後を通して〈百科事典の平凡社〉と呼ばれてきた。23年株式会社となり下中弥三郎が代表取締役に就任,《尾崎行雄全集》《大西郷全集》で基礎を固め,円本ブームにのって27年《現代大衆文学全集》を打ち出し,つづいて《世界美術全集》《社会思想全集》ほか二十数種の全集を刊行,28年創刊の雑誌《平凡》では失敗したが《大百科事典》全28巻(1931‐35)で苦境を乗り切り,34‐36年《大辞典》全26巻を刊行した。第2次大戦後は《社会科事典》《世界美術全集》《児童百科事典》《世界歴史事典》など教育基本図書に主力を注ぎ,59年には編集長林達夫のもとに《世界大百科事典》を完成,61‐62年《国民百科事典》を刊行して,百科事典を頂点とする学問,芸術,思想などの諸分野に及ぶ幅広い出版体制を確立した。…

【平和教育】より

…これより先,第1次大戦の惨禍に直面したフランス教員組合は平和教育を提唱し,1920年代にはフランスや北欧諸国などで教科書から戦争を肯定する教材を排除する運動が進められ,さらに国際連盟の協力機関である国際知的協力委員会International Committee on Intellectual Co‐operation(ICIC)も教科書の調査に着手した。日本では1920年,下中弥三郎らの啓明会のかかげた教育改造の4綱領に〈全人類愛の精神に立脚して敵愾(てきがい)心を助長すべき教科を排斥〉し,侵略主義に反対する方針がかかげられたが,平和教育が広範な教師による運動として展開されるにはいたらなかった。 第2次大戦後は,人類はさらに戦争への反省と批判を強め,国際的にはユネスコが憲章に〈人の心の中に平和の砦を築く〉とうたい,平和と国際理解の教育に力を入れた。…

【老壮会】より

…会としての一定の主義・方針はなく,内外の諸問題について意見を交換し研究することを目的としていた。満川や大川周明をはじめとする後年の国家主義運動の指導者ばかりでなく,堺利彦,高尾平兵衛などの社会主義者,高畠素之などの国家社会主義者や,大井憲太郎,嶋中雄三,下中弥三郎,権藤成卿,中野正剛など多彩な人々が参加したことに特色があった。満川が猶存社の活動に力を入れるにしたがって老壮会の活動はしだいに衰えたが,22年まで44回の会合を開き,500名をこえる参加者があったといわれる。…

※「下中弥三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android