佐々木宇喬(読み)ささき うきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木宇喬」の解説

佐々木宇喬 ささき-うきょう

1769-1837 江戸時代後期の俳人
明和6年生まれ。出羽(でわ)米沢(山形県)の人。文政4年父宇考の句をまとめて「ひとつ松」を刊行した。遺稿集に子の涼沙(りょうさ)編「ひとつくり」がある。天保(てんぽう)8年6月死去。69歳。名は当永。別号に宇狂,栗斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む