佐々木宇考(読み)ささき うこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木宇考」の解説

佐々木宇考 ささき-うこう

1739-1820 江戸時代中期-後期俳人
元文4年生まれ。加藤暁台(きょうたい)の門人。のち常世田長翠の影響をうける。寛政12年「芭蕉(ばしょう)翁発句集蒙引」を刊行。遺稿集に長男宇喬編「ひとつ松」がある。文政3年3月7日死去。82歳。出羽(でわ)米沢(山形県)出身。名は記達。通称は久右衛門。別号に栗斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む