佐々木柳庵(読み)ささき りゅうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木柳庵」の解説

佐々木柳庵 ささき-りゅうあん

1816-1871 江戸時代後期の儒者
文化13年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩の儒者青山延于(のぶゆき)の第3子。佐々木重晁(しげあき)の養子天保(てんぽう)13年彰考館にはいり,弘化(こうか)2年弘道館訓導となった。明治4年死去。56歳。名は延之,のち重之。字(あざな)は叔卿。通称は鉄三郎,六大夫。著作に「柳菴文集」「和漢一轍」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む