佐々木泉竜(読み)ささき せんりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木泉竜」の解説

佐々木泉竜 ささき-せんりゅう

1808-1884 江戸後期-明治時代の画家
文化5年生まれ。佐々木泉景次男。京都で狩野(かのう)派の鶴沢探泉(つるざわ-たんせん)に,江戸で狩野探信にまなぶ。加賀金沢藩につかえ,嘉永(かえい)5年法橋(ほっきょう)となる。維新後は内国勧業博覧会,内国絵画共進会に出品した。明治17年死去。77歳,一説に73歳。加賀出身。名は尚継,守起。別号越渓

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む