佐々木真足(読み)ささき またり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木真足」の解説

佐々木真足 ささき-またり

1761-1838 江戸時代中期-後期国学者
宝暦11年生まれ。京都の人。寛政6年本居宣長(もとおり-のりなが)に入門,のち小沢蘆庵(ろあん),香川景樹(かげき)の門でまなぶ。鼓をよくした。金沢藩能役者といわれる。天保(てんぽう)9年8月28日死去。78歳。通称は寿六。号は青峯,隻岳,鼓聖堂。著作に「東(あずま)さとし」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android