佐々木頼泰(読み)ささき よりやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木頼泰」の解説

佐々木頼泰 ささき-よりやす

?-? 鎌倉時代の武将
佐々木泰清(やすきよ)の次男出雲(いずも)(島根県)塩冶(えんや)氏の祖。弘安(こうあん)元年(1278)父の跡をつぎ出雲守護となり,鰐淵寺(がくえんじ)衆徒に対し,ひきつづき三重塔婆造営に協力するようもとめた。7年には謀反人北条時輔(ときすけ)の遺児の諸所巡回を警戒するよう領内に命じた。通称三郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む