日本歴史地名大系 「佐久山宿」の解説 佐久山宿さくやまじゆく 栃木県:大田原市佐久山町佐久山宿[現在地名]大田原市佐久山奥州街道宇都宮より五番目の宿で、喜連川(きつれがわ)宿の北約二里三〇町余、大田原宿の南約一里三二町余の地にある。宿場としての機能は、大田原宿同様寛永四年(一六二七)以降整えられたと考えられる。元禄期(一六八八―一七〇四)には宿内三〇〇軒に達し「花の佐久山御殿の山よ、春日桜で市をなす」とうたわれるような繁盛ぶりであったという。宝暦年中(一七五一―六四)の町並図(井上家蔵)によれば、東から入った奥州街道は、いったん北へ折れてすぐ西に折れ、真っすぐ西進して禅宗蘭性(らんしよう)寺付近で北へ折れて大田原宿へ向かっていた。喜連川口には前(まえ)坂という急峻な坂があり、大田原口には箒(ほうき)川が流れ徒渉しなければならなかったから、宿自体が天然の要害に位置していたといえよう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by