大田原(読み)オオタワラ

デジタル大辞泉 「大田原」の意味・読み・例文・類語

おおたわら〔おほたはら〕【大田原】

栃木県北東部の市。もと大田原氏城下町奥州街道宿場町として発展。県北の商業中心地。ハトウガラシ栽培も盛ん。平成17年(2005)10月湯津上ゆづかみ村・黒羽町編入。人口7.8万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大田原」の意味・読み・例文・類語

おおたわらおほたはら【大田原】

  1. 栃木県北東部の地名。大田原氏の城下町、奥州街道の佐久山と鍋掛の間の宿場町として発展。米作を主とするが、現在は工業化が進む。昭和二九年(一九五四市制。太田原。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大田原」の意味・わかりやすい解説

大田原[市] (おおたわら)

栃木県北東部の市。2005年10月旧大田原市が黒羽(くろばね)町,湯津上(ゆづかみ)村を編入して成立した。人口7万7729(2010)。

大田原市西部の旧市。1954年大田原町と親園・金田両村が合体,市制。人口5万6557(2000)。中心集落大田原は那須扇状地の扇端部の湧水帯に位置し,中世末期には大田原氏の城下町となり,周辺の扇端地域の開発拠点となった。江戸時代には大田原藩の城下町として,地方中心都市の地位を占めるに至った。明治になって国道4号線(1884),東北本線(1886)からはずれ,一時その中心性は弱まったが,1918年東野鉄道(68年廃止)の開通によって県北の中心都市としての地位を確保。主産業は,地方中心としての商業と,米作と酪農を中心とする農業であるが,西端の野崎地区へは付加価値の高い医療機器の工場進出が見られ,電気機器工業も大きく発展している。
執筆者:

下野国那須郡の城下町で,奥州道中の宿場。1545年(天文14)大田原資清が蛇尾(さび)川右岸の丘陵上に築城,那須氏に従い,その重臣〈那須七騎〉の一つとして勢力を振るった。その城下集落が,近世の城下町に発展していった。大田原氏は,90年(天正18)後北条氏を攻める豊臣秀吉に従い,1600年(慶長5)には,会津上杉氏を抑える軍事的拠点として,徳川秀忠の援助で,城を拡張した。続く関ヶ原の戦では,家康方に服属,大坂の陣に加わり,引き続き近世大名として約1万2000石の所領を幕末まで持ち続けた。27年(寛永4)奥州道中が完成し,城下の家中屋敷の両側が,宿場として成立した。また日光へ直接向かう日光北街道も開かれ,奥州方面と日光を結ぶ要地ともなった。18世紀前半以降,近江商人が進出しており,薬や太物(ふともの)(木綿・麻の衣類)商いをはじめている。1713年(正徳3)には,宿場の商家などは304軒である。
執筆者:

大田原市東部の旧町。旧那須郡所属。人口1万7034(2000)。八溝山地の山間を占め,町域の西部を那珂川が南流する。那珂川をはさんで対向する東岸の田町と西岸の向町が中心集落で,田町は1576年(天正4)に那須七騎の一人,大関氏が築いた黒羽城の城下町であり,近世を通じて大関氏が支配した。向町は那珂川水運の最上流の河港として栄えた。町域の大半は林野で,農林業と製材業が産業の中心。米作のほか畜産やコンニャクの栽培が行われる。また特産品に下駄がある。東部には雲巌寺がある。“おくのほそ道”紀行の途中,黒羽に14日間滞在した芭蕉の句碑が常念寺にある。東北本線西那須野駅から黒羽向町までの東野鉄道は1968年に廃止となった。
執筆者:

大田原市南部の旧村。旧那須郡所属。人口5402(2000)。旧大田原市の東にあり,那珂川と支流の箒(ほうき)川に挟まれ,中央部は那須野原末端の丘陵や台地である。両河川沿いの低地には水田が広がり,米作と酪農,畜産などが行われる。中央部の金丸原台地にはかつて陸軍の演習場があったが,第2次大戦後開墾され,一部は村営放牧場となっている。古代那須国の中心地と推定されており,日本三古碑の一つ那須国造(なすのくにのみやつこ)碑(国宝)や侍塚古墳(史)がある。国道294号,400号線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大田原」の意味・わかりやすい解説

大田原(市)
おおたわら

栃木県北東部に位置する県北の中心都市。1954年(昭和29)大田原町と親園(ちかその)村、金田村が合併して市制施行。1955年佐久山(さくやま)町を、2005年(平成17)那須郡黒羽町(くろばねまち)、湯津上村(ゆづかみむら)を編入。JR東北本線(宇都宮線)が通じ、国道4号、294号、400号、461号が通る。中心集落の大田原は那珂(なか)川水系の箒(ほうき)川、蛇尾(さび)川のつくる那須野原(なすのはら)扇状地の扇端部湧水(ゆうすい)帯に位置する。戦国時代末期にこの扇端地域の開発拠点として大田原氏により大田原城の築城をみた。近世を通じ、大田原藩(1万1000石)の城下町、市場町として、また奥州街道の宿場町として栄えてきた。1884年(明治17)の現国道4号、1886年の東北本線の開通に際し、それらが市街地を迂回したため、一時その中心性が失われたが、その後私鉄(東野鉄道、1961年廃止)の開通もあって、県北の中心都市としての地位を保ってきた。1994年(平成6)には「栃木県北部地方拠点都市」に指定され、1995年には国際医療福祉大学が開学している。市内の佐久山は、近世、陣屋町で、宿場町として栄えた所。主産業は稲作を中心とした農業で、大麦、ウド、トウガラシ栽培は有名。そのほか、酪農、農産物加工の食料品工業や機械工業も行われ、漬物、羊かんなどの名産品もある。湯津上にある笠石神社の那須国造碑は国宝。旧跡に那須与一(なすのよいち)の墓や大田原城跡がある。また、城鍬舞(しろくわまい)、正浄寺の雅楽は県指定無形民俗文化財。東部の八溝山(やみぞさん)一帯は八溝県立自然公園、北部の羽田沼と南部の琵琶(びわ)池はハクチョウの飛来地となっている。面積354.36平方キロメートル、人口7万2087(2020)。

[櫻井明久]

『『大田原市史』全3巻(1975~1985・大田原市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大田原」の意味・わかりやすい解説

大田原[市]【おおたわら】

栃木県北東部,那須野原の一部を占める市。東部を那珂川が貫流する。1954年市制。中心市街は那須扇状地の扇端部の湧水帯にあり,大田原氏の城下町,奥州街道の宿場町として発達。1916年東野鉄道の開通とともに県北の中心地となり,官公庁の出先機関が進出した。東野鉄道は1968年廃止となり,東北本線西那須野からバスが通じる。交通の不便さにもかかわらず,工業団地への企業誘致が進み,電気機器,化学などの工業が盛んとなった。地場産業としては醸造・食品・製材工業が行われる。農村部は水田が広く,輸出用トウガラシの栽培も盛んである。2005年10月那須郡黒羽町,湯津上村を編入。東日本大震災で,市内において被害が発生。354.36km2。7万7729人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android