佐久間佐兵衛(読み)さくま さへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐久間佐兵衛」の解説

佐久間佐兵衛 さくま-さへえ

1833-1864 幕末武士
天保(てんぽう)4年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士伯父にやしなわれ赤川姓を名のる。水戸会沢正志斎(あいざわ-せいしさい)にまなび,帰郷後,佐久間氏をつぎ,藩校明倫館の助教。のち京都で尊攘(そんじょう)派として活躍。禁門の変で敗れて帰藩後捕らえられ,元治(げんじ)元年11月12日処刑された。32歳。本姓は中村。名は忠亮,義済。通称ははじめ直次郎。号は淡水,思斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む