佐久間瑞枝(読み)さくま みずえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐久間瑞枝」の解説

佐久間瑞枝 さくま-みずえ

1836-1908 幕末-明治時代の女性。
天保(てんぽう)7年生まれ。勝海舟の妹。嘉永(かえい)5年佐久間象山(しょうざん)と結婚。象山が暗殺されたのちは順子から瑞枝と改名し,兄海舟世話をした。慶応4年上野戦争で新政府軍の一隊が海舟をもとめて邸内に侵入した際,平然として隊員を説得したという。明治41年1月3日死去。73歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む