佐久間象山宅跡(読み)さくまぞうざんたくあと

日本歴史地名大系 「佐久間象山宅跡」の解説

佐久間象山宅跡
さくまぞうざんたくあと

[現在地名]長野市松代町竹山町

象山の東山麓にある。宅跡は象山の曾祖父三左衛門国品が初めて真田家に仕えた時、藩より与えられたものである。西面二八メートル、北面四四メートル、東面三〇メートル、南面四二メートル、総面積九九〇平方メートルである。象山が住居した頃は、四方に土塀をめぐらし、南面中央よりやや東寄りに表門があり、西面中央に裏門があった。宅地内には住宅・学問所・槍剣術道場・真田幸貫の休憩所・硝石製造原土置場があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む